『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』では、チャンピオンのマッチアップやアイテムビルド、スキルレベルの順番まで、さまざまな情報を活かして戦うことが求められます。
もちろん、ゲーム内にはおすすめのビルドやスキルをプレイヤーに教えてくれる機能も備わっていますが、勝ちを目指すプレイヤーならやはり詳細なデータは欲しいもの。
そんな時には、統計サイト「OP.GG」を活用しましょう。プレイヤーの詳細な戦績やチャンピオンの使用率、各ビルドの使用率やレーンごとのカウンターピックまで、さまざまな情報を確認することができます。
本稿では、利用頻度が高い「チャンピオンデータ」「プレイヤーデータ」を中心に「OP.GG」の基本的な使い方を解説していきます。
なお、ここでは使用しているのはブラウザ版です。アプリ版はデザインなどが異なりますのでご注意ください(基本的な使い方は同じです)。
◆「OP.GG」とは?
「OP.GG」は、Riot Gamesが提供するAPIを利用して、LoLの膨大なプレイヤーデータを収集・分析し、わかりやすく提供しているWebサイトおよびアプリです 。
初心者から上級者まで幅広く利用されているサービスで、パッチごとのチャンピオンの使用率や勝率、ビルドなどプレイに役立つ情報が揃っています。『LoL』のゲーム内では知ることのできない情報も多いので、パッチ更新後のタイミングや新しいチャンピオンを練習したいときなどは特に便利です。
また、客観的なデータを見ることで、自分のプレイを振り返ることもできます。
◆「OP.GG」は安全? アカウントBANは?
「OP.GG」のようなサードパーティツールを利用する際、安全性について気になる方もいるでしょう。結論から言うと、Webサイトや公式アプリを正しく利用する限りは安全です。
Riot Gamesの公式APIを利用したサービスのため、通常の使用であれば規約違反にはならず、アカウントBANのリスクも基本的にありません。
ただし、サービスのログイン時やアプリをダウンロードする際には公式サイトや公式アプリを利用するようにしましょう。
自分のアカウント情報を見るだけであれば、プレイヤー名(ゲーム内で使用している名前)とタグラインを入力するだけでよいため、アカウントのパスワードを不用意に入力したり、不審な広告や類似した非公式ツールのダウンロードやクリックしたりしないように注意してください。
◆チャンピオンデータ
ティアリスト(使用率、勝率)
「OP.GG」のトップページ上部には、複数のタブがあります。

この中の「チャンピオン」タブを選択すると、チャンピオン情報を確認できる一覧ページに遷移します。このチャンピオン情報というのが『LoL』では非常に重要です。

こちらがチャンピオン一覧ページです。ここから具体的な項目を解説していきます。
まず、画面上部に表示されている3つの項目(プルダウン)を見てください。

この項目では、「どの範囲のデータを表示するか」を設定することができます。
画像左から「地域」「ランク」「パッチ」で、「日本サーバーのブロンズ帯」や「韓国サーバーのチャレンジャー帯」など、自由に区分を設定することができます。

3つの項目を選ぶとその区分に沿った、チャンピオン一覧とティアリストが表示されます。
ティアリストには、統計データとしてチャンピオンの使用率や勝率、バン率などが表示されます。ここで上位に表示されているチャンピオンはいわゆる「OP(オーバーパワー)」「メタチャンプ」と呼ばれるチャンピオンたちです。

ポジションごとでの表示に切り替えれば、チャンピオンがどのポジションで使用されているかもわかるので、チャンピオン選びの参考にできます。
ただし、パッチごとに環境は変わりますので、勝率や使用率も大きく変動する可能性があることは覚えておきましょう。
ルーン、ビルド、カウンターピック

ティアリストなどからチャンピオンのアイコンをクリックすると、そのチャンピオンの詳細ページを確認することができます。今回は「アーリ」のデータを見てみましょう。
詳細ページでは、「ルーン・サモナースペル・スキルレベル上げの順番・ビルドパス・ブーツアイテム」などの情報がまとめられています。
それぞれ最も高い使用率、勝率のものが表示されているため、迷ったらとりあえず詳細ページの通りに試してみるのも良いでしょう。

詳細ページを少し下へスクロールすると、キャラクターごとのスキルコンボも紹介されています。
チャンピオンの基本的なコンボが難易度別、動画付きで紹介されているので、試合で使えるように練習しておくと役立つかもしれません。
また、詳細ページの上部にもタブがあり、各項目ごとにより詳細な情報を確認することができます。

「カウンターチャンピオン」タブでは、選んだチャンピオンに対して高い勝率を誇るいわゆる「カウンターピック」を確認することも可能です。
カウンターチャンピオンの画面では各マッチアップの勝率はもちろんのこと、レーン戦フェイズでの勝率、平均CS差など、より詳しい情報も確認可能です。それぞれ対戦相手(チャンピオン)は、対戦試合数や勝率で並べ替えができるため、初心者の方にとっても非常に使いやすく、個人的にはOP.GGでもっとも便利な機能だと感じています。
ゲームモード
ちなみに、これらの情報は「ランダムミッド(ARAM)」や「アリーナ」にもそれぞれ用意されています。画面上部のタブから「ゲームモード」を選ぶと、各ゲームモードでのチャンピオンの勝率やおすすめビルドがチャンピオンタブと同様に確認可能です。
◆プレイヤーデータ
ランク、戦績

「OP.GG」のトップもしくは画面最上部にある検索バーにプレイヤー名(サモナー名)とタグラインを入力すると、そのプレイヤーの詳細ページへ移動し、ランクや試合戦績、各試合の詳細な情報を確認することができます。
プレイヤー詳細ページの左側には過去のランクや最高到達ランク、シーズンごとの使用チャンピオンや勝率などが表示されます。
右側に表示されている対戦履歴からは、その試合でマッチしたプレイヤーの詳細な情報へアクセスできるほか、OP.GGが独自に算出した「OPスコア」も確認することができます。各試合ごとにMVPやACEなどの判定を行ってくれる点は、クライアントからは確認できないユニークな情報です。
特に「分間CS(1分あたりのCS)」は、『LoL』の上達において重要な指標の一つなので、自分のプレイを振り返るのに役立ちます。
チームメイト、対戦相手情報

ランク表示をさらに下へスクロールすると「同じチームでプレイしたサモナーたち」という項目が表示されることがあります。
これは自分と同じチームでプレイしたプレイヤー(サモナー)を多い順で表示するというもので、そのプレイヤーとの通算成績や勝率などが確認できます。
フレンドとプレイする場合は「仲良し度」を確認するもよし、勝率を確認してプレイスタイルのすり合わせをするもよし、さまざまな使い方が可能です。
「OP.GG」は『リーグ・オブ・レジェンド』の初心者から上級者まで、幅広いプレイヤーにとって有用な統計サイトです。他にも「LoLalytics」や「U.GG」といった統計サイトがありますので、比較してみるのも良いでしょう。
現在のメタを知りたい、自分のチャンピオンの苦手なマッチアップを確認したい、自分の戦績を詳しく知りたいなど、さまざまなニーズに応えてくれるはずです。OP.GGなどの統計サイトを活用し、さらなる上達を目指しましょう!