• League of Legends
  • インタビュー

Faker「外部の評価は関係ない。ベストを尽くして試合をする」―T1が「Worlds 2025」決勝戦への意気込みを語る【合同インタビュー】

11月9日に行われる「Worlds 2025」決勝戦。その大一番を前に、T1とKT Rolsterが合同インタビューにて、意気込みを語りました。

スイニャン

スイニャン

11月9日に行われる「Worlds 2025」決勝戦。その大一番を前に、T1とKT Rolsterが合同インタビューにて、意気込みを語りました。

本稿では、世界中のさまざまなメディアから質問が飛び交った、T1へのインタビューの様子を翻訳してお伝えします。

Faker「競争し続けることが面白い」

――Faker選手に質問です。我々がベスト4の試合結果を予想していたのですが、タロットカードによるとKTが優勝すると出たんです。こういった外部の予想や評価が選手たちの心持ちや試合の準備にどんな影響を与えると思いますか。

Faker:外部の評価はそんなに僕らの心持ちに影響はないと思います。僕らもどんな結果になるかわかりませんが、ベストを尽くして試合をすることが目標なので、どんな予想がされるかはあまり関係ないと思います。

――Doran選手とOner選手に質問です。まずはDoran選手。ALとの最後の試合でほかのメンバーたちがOner選手にドクター・ムンドを選ぶよう話したとき、Doran選手はひと言も喋りませんでした。あのときはどんな気持ちだったんでしょうか?

Doran:ムンドについて勉強していたので、僕は信じて待っていましたね。初めて使うチャンピオンなのでプレッシャーもあったと思いますが、Oner選手が上手くやってくれたと思います。

――Oner選手、決勝戦でもムンドのように普段あまり使っていないチャンピオンを使うつもりはありますか。

Oner:AL戦の場合は、やらなければならないピックだったので出したと考えています。ファイナルでもそういった状況になったら、やっぱり後悔しないようにやらなければならないんじゃないかと思います。

――Faker選手に質問です。成都へ来て火鍋を食べましたか?また、パンダを見に行ったりもしましたか。

Faker:成都に来てからは、ほぼ練習しかしていなくて、パンダを見る時間はありませんでした。火鍋は少し食べました。去年も成都の火鍋が美味しいと思ったんですけど、今年も美味しかったです。

――今年のWorldsの期間に、印象に残っているLPLチームはどのチームでしたか。

Faker:ALが非常に強さを見せていたと思うので、ALが一番記憶に残っています。

――LoL eSportsのレジェンドとしてFaker選手に質問です。最近、女性LoL eSportsリーグも活発に運営されていますが、VALORANTの「Game Changers」のような影響力と効果を期待しています。プロシーンに挑戦している女性ゲーマーに向けてアドバイスをお願いできますか?

Faker:僕はゲームの最も大きな長所が、「男女の身体的な条件差なしにゲームできるということ」だと考えています。女性ゲーマーが世界的に増えていますが、これからも女性ゲーマーの皆さんがゲームシーンで活躍して、良い試合をしてくれればと思います。

――5人の選手の皆さんにお答えいただきたいです。ファンの皆さんが決勝戦でどんな点に期待したらいいか、1ワードで説明をお願いします。

Doran:結果がどうあれ楽しみながら見てもらえたらと思います。

Oner:「Game 1」と答えたいです。やっぱりGame 1が一番重要だと思うので。

Faker:良いパフォーマンスをお見せします。

Gumayusi:「パフォーマンス」だと思います。

Keria:選手たちの切実さが込められたパフォーマンスを期待していただけたらと思います。

――Keria選手に質問です。先ほどPeter選手がKeria選手のことを「サポートとしてすべての面で完璧な選手だ。だから僕がKeria選手に勝てる唯一の点はWorldsに初めて来た新人の覇気だ」と話していました。Peter選手がKeria選手のことをすべての面で完璧な選手だと言ったことについての意見が聞きたいです。また、Peter選手が勝てる唯一の点は新人の覇気だと言ったことについての意見も聞きたいです。

Keria:決勝戦まで良いパフォーマンスで勝ち上がってきたPeter選手がそう思ってくれて感謝しています。そして僕は熟練度が完璧になれば、新人の覇気は十分倒せると思うので、これまでの経験を土台に熟練度を積んできましたし、十分相手になれると思っています。

――Faker選手に質問です。これまでのLoLの歴史のなかで最も成功した選手であり、大会で何度も優勝するという業績をお持ちです。前に進み続けながら絶えず努力し続けるモチベーションはどこから得ていますか。

Faker:僕がずっとプロとして一生懸命やっているのはキャリアのためではなく、勝ち続けて競争することがとても面白いから頑張り続けているんです。そして僕を応援してくれているファンの皆さんに良いところと栄光を捧げたくて、一生懸命やっています。

――あと2日ですが、簡単にコンディション管理は現在どうなのか、残りの2日間のコンディション管理をどのようにするつもりなのかも聞かせてください。

kkOma:コンディション管理というよりも、試合に合わせて以前と同じようなルーティーンで生活しています。同じパターンですね。

――そのパターンというのはどんなパターンなんでしょうか。

kkOma:試合の時間に合わせて以前と大きく違わないように、そして日程の変化がないように規則的なパターンに合わせて出勤時間や退勤時間を同じにしています。

――Faker選手に質問です。ALと対戦したとき、印象深かった選手やプレイがあったか聞かせてください。

Faker:ALと対戦したときはひとりの選手に対して印象を受けたというよりも、チーム全体の機能的な動きが非常に良かったですね。相手のプレイやゲームの戦略的な部分が良かったと思います。

――Gumayusi選手に質問です。Oner選手のインタビューでプロゲーマーになるためには健康と魂を犠牲にしなければならないとおっしゃっていたのですが、この言葉に同意しますか。違うとすれば、ご自身はどんな点を犠牲にしたと思いますか。

Gumayusi:すべてのスポーツがそうですが、プロゲーマー生活は身体的に削られる部分があるにはあるものの健康管理である程度ケアできると思うので、犠牲はあるかもしれませんが得るもののほうが多いので特に犠牲にしたとは思っていないです。

<翻訳:スイニャン/編集:松田和真>

SPECIAL CONTENTS ここだけの特別な記事