DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】

VCJ Split 3を控える、DFM Academyのtaru選手に独占インタビュー。Split 3に向けた変化や自身の目標、新メンバーの印象を伺いました。

VALORANT インタビュー・コラム
DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】
DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】
  • DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】
  • DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】
  • DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】
  • DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】
  • DFM AC taru「まずは1勝」―勝ち切るために大事なこと、選手としての目標、DFMの看板を背負って戦う気持ちに迫る【VALORANT Challengers Japan 独占インタビュー】

VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2では強豪相手に善戦するも0勝と苦しい結果に終わったDetonatioN FocusMe Academy。7月11日(金)に開幕するSplit 3を前にメンバーを再編し、新たにfoumy選手、zerurun選手が加入。待望の1勝を挙げるべく、Main Stageへと挑みます。

本稿では、DetonatioN FocusMe Academyのtaru選手へのインタビューをお届けします。チームや選手としての目標、そして新加入のfoumy選手とzerurun選手の印象を伺いました。

◆「勝ち切るために必要なのはチームの土台」

――Split 2はチームにとって厳しいシーズンだったと思いますが、この期間を、taru選手個人として、またチームとしてどのように受け止め、何を学びましたか?

taru:大会特有の難しさや、大会だからこそ起きてしまったミスを修正しつつ、Split 3に向けてどう戦っていくべきか、チームで話し合いました。

――Split 1からSplit 2にかけて、成長した部分はありましたか?

taru:そうですね。大会に慣れてきたこともあり、各々のパフォーマンスは良かったと思います。ただ、リーグ形式で毎週試合があったため、自分たちの動きが読まれていたと感じる部分もあり、そこに難しさを感じました。

――なるほど。Split 2における内容自体は決して悪くなかったように思います。接戦や惜しい場面が多かった中で、チームが勝ち切るために必要だと感じていることは何でしょうか?

taru:一番大事なのは、チームとしての土台作りだと考えています。その場その場で考えてプレイすることも大切ですが、まずは土台となる部分を集中して強化しています。

――1マップも取得できていない中で、精神的にも厳しい場面があったと思います。チームの士気を保つために心がけていることはありますか?

taru:特別にコミュニケーションを意識したというよりは、メンバー全員が「絶対に勝つぞ」という強い気持ちを持っていたので、自然体でいられました。

◆新たに加わったメンバー、Bチームの様子を訊く

――Split 3に向けて新たなメンバーを加え、チームを再編成したと思います。現在のチームの雰囲気や仕上がりはいかがですか?

taru:以前よりも基礎を意識するようになり、チーム全体として統率が取れてきています。ルールが明確になり、みんながそれに従うことができている印象です。アドリブで動くようなプレイもありますが、そうした良い部分は残しつつ、チームとしてうまく適応できていると思います。

――チーム内でムードメーカーやモチベーターの役割を担っているのはどなたですか?

taru:そこはmimiさんが担当してくれています。

――そうなのですね。今回、foumy選手とzerurun選手の2名が加わりましたが、それぞれの印象はいかがですか?

taru:foumyはおちゃらけていて元気が良いです。zerurunは最年長ということもあって、リーダーシップを発揮してくれています。

――ご自身を含めて、チームで注目してほしい選手はいますか?

taru:イニシエーターを担うzerurunの動きに注目してほしいです。堅実なプレイをしつつ、ここぞという場面で決めてくれます。基本的にはサポートに徹していますが、1人で残された状況や2対2の少数戦といった場面で勝ち切ってくれるので、非常に頼りがいのある存在です。

――今回、チームのロスターが10名に拡大されましたが、どのような影響がありましたか?

taru:Bチームはまだトライアウト中だと思うので、現時点でははっきりしていません。もしかしたら、今後はスターティングメンバーを競争で決めていく形になるかもしれません。

――DetonatioN FocusMeという大きな看板を背負って戦うことに、プレッシャーを感じることはありますか?

taru:大会に出場すると「自分たちはDFMなんだ」と改めて実感します。それが少し重圧に感じることもありますが、あまり気にせず、自分のプレイに集中するようにしています。

◆「まずは1勝、特にZETAには同じアカデミーとして勝ちたい」

――Split 3でチームとしての目標は何ですか?

taru:Split 2は0勝で終わってしまったので、Split 3では何としても1勝したいです。

――まずは1マップ取得、そして1勝が目標という感じでしょうか。対戦相手の中で、特に「このチームには勝ちたい」「一矢報いたい」という相手はいますか?

taru:ZETA DIVISION ACADEMYには絶対に勝ちたいです。同じアカデミーチームとして、負けられません。

――アカデミー同士、ライバル意識が強いのですね。アカデミーチームとしての長期的な目標はいかがですか?

taru:アカデミーのメンバーは、全員がメインチームへの昇格を目指していると思います。自分自身も、もちろんそこを目指しています。

――taru選手ご自身についてもお伺いします。個人のプレイスタイルや、得意なエージェントを教えてください。

taru:得意なエージェントは、ロールで言うとセンチネルやコントローラーです。敵の隙を突くプレイや、リスクを抑えた安全な立ち回りがメインだと思います。

――「隙を突く」というお話でしたが、そうしたプレイでチームの突破口を開きたいという意識ですか?

taru:そうですね。相手の隙を見つけて、勝利への道を切り開いていけたらと思っています。

――Split 2での逆境や、現在のアカデミーでの経験は、ご自身のキャリアにとってどのような意味を持つと思いますか?

taru:ここで結果を出せば、より上のステージに進めるはずです。ですから、まずは結果を残すことが今の自分にとって最も重要です。

――最後に、Split 3に向けた意気込みをお願いします。

taru:1勝。まずは1勝を目指して頑張ります。そして、個人のパフォーマンスも向上させ、最終的にはトップチームへ昇格できれば良いなと思います。

――ありがとうございました!


VALORANT Challengers Japan 2025 Split 3 Main Stageは7月11日(金)から開幕。DetonatioN FocusMe Academyの初戦は同日の第1試合にて、NOEZ FOXXと戦います。今シーズン未だ0勝の彼らが、Main Stageの舞台で初白星を狙います。


<取材:内 真愛美/執筆:フリーダム山中/質問監修、編集:岡野朔太郎/撮影:松田和真>

《フリーダム山中》

FISTBUMPのメールマガジンでは、FISTBUMPに掲載されるニュースの中から、厳選した記事をお届けします!ライアットの注目ニュースを見逃さないようにしましょう!

関連タグ

フリーダム山中

フリーダム山中

eスポーツを始め、様々なゲームを愛しているライター。MOBA(特に『LoL』)にドハマりしてスキマ時間があればとりあえずプレイしている。『VALORANT』はコントローラー、『LoL』はADCをメインに遊んでいる。

編集部おすすめの記事

特集