「VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2 Playoff Round 1」にて、5月17日・18日に幕張メッセで開催されるオフラインPlayoffに出場する4チームが出揃いました。本稿ではその4チームのうち、Main Stageを1位で通過した「RIDDLE ORDER(RID」」のyatsuka選手とVorzコーチへのインタビューの模様をお届けします。
インタビューでは、Split 1からSplit 2にかけてのメタへの適応の経緯や、QT DIG∞戦での敗北で得られた経験、Pacific地域における現時点でのRIDの立ち位置などが語られました。
◆クラッチシーンの秘訣は「ワンチャンが出るプレイ」を狙うこと
――それではまず、これまでの大会の振り返りと、オフラインへの意気込みをそれぞれお願いします。
yatsuka:Main Stage初戦は負けて雲行きは良くなかったですが、それ以降は調子を取り戻せたので、良い印象でMain Stageを終えられたと思います。オフラインは、去年も楽しかったので、今回も楽しみです。
Vorz:なんだかんだ自分たちのペースでオフラインまで来れたので、この調子を続けたいです。場数も自分たちが一番踏んでいると思うので、変に乱されず勝ちたいですね。
――Split 2を振り返ってどのようにチームとして成長できましたか?また課題として感じている部分はありますか?
Vorz:課題は初戦の入りの悪さです。去年もAscension初戦で負けたあと勝てましたが、初戦の勝ちは気持ちや流れに大事だと感じています。今回もQTDに負けてからのスタートなので、改善したいです。
――これから1ヶ月ほど時間がありますが、どこを集中的にチームとして伸ばしていきたいと考えていますか?
Vorz:結局、マッププール7マップの練度を上げることしかできないと考えています。初戦の入りは実戦でしか経験できないので、ここからはマップごとに振り返り、良い方向に持っていきたいです。
――Split 1から2でメタが大きく変わりましたが、どのように適応していきましたか?
Vorz:自分はIGL以外にもある程度ランクマをしてほしい派なこともあって、チームにランクマをする選手が多いです。ヨルや2デュエリスト、テホなどが流行っていますが、急なエージェント変更にも、最初はつまずきますが他チームよりスムーズに入れると思います。メンバーがあまりキャラを嫌がらないので、メタへの適応が上手くいくのだと思います。
――yatsuka選手は厳しい状況を個人で打開するシーンが目立ちましたが、何を意識していますか?
yatsuka:そういう時は堅実さを保ちつつ、ワンチャンが出るプレイも考えます。キルを狙い、人数有利ができたら絶対死なない動きを意識しています。
――Vorzコーチ視点、「これ取れるの?」というシーンではどんな感情ですか?
Vorz:「おお、やるなこいつ」という感じです。付き合いが長いので、最初は驚きましたが今は慣れました(笑)
◆yatsuka「朝の会の号令みたいなことを始めてから、チームの雰囲気も良くなった」
――QTD戦での敗北をきっかけに、そこから気持ちやコミュニケーションの部分で何か変わったところはありましたか?
yatsuka:チーム練習の雰囲気が変わりました。負ける前はチーム状態も良くなかったですが、負けて「このままじゃいけない」と意識が変わりました。練習前に朝の会の号令のように声掛けを始めてから、チームの雰囲気も良くなり、スクリムや大会でも勝てるようになったと思います。
Vorz:特別変えたわけではないですが、負けは必要で、そこから学べることはあると感じます。去年もそうでした。
――準決勝でQTDを指名しましたが、コーチとしてどう見ていますか?
Vorz:相性込みでFENNELが一番強いと思っており、FENNELはNOEZ FOXXに負けているので、そっちに当ててやろうと実は1週間前から考えていました。REJECTとQTDのどちらが来ても、相性的には大丈夫だと思っています。正直、初戦の負けは負けは記憶から消しています。オフラインで緊張して固くなることだけが懸念です。
――QTDで警戒するプレイヤーはいますか?
yatsuka:QTDはデュエリストのGwangboong選手に突破力があるので、そこを上手くいなせれば前回より楽に戦えると思います。
――上がってきた2チーム(RC・QTD)に対して、自信はありますか?
yatsuka:自信はあります。準決勝4チームの中で絶対決勝まで上がれると思っています。緊張せずやれば優勝まで行けると思います。
◆Vorz「Pacificの半分より下は自分たちより弱いのかもなって思ったりもする」
――RIDDLEは現在日本トップだと思いますが、Ascensionなどを意識していますか?
yatsuka:このSplit 2で優勝すればSplit 3 Playoff(Ascension行き)に出られるので、今は目の前の大会に集中しています。
――コーチとして、他地域と比べてのRIDDLEのレベルや課題をどのように感じていますか?
Vorz:VCT Pacific Stage 1を見ると、昨年Ascensionから昇格したチームもPacificで半分以上の実力ですし、昨年のAscensionはレベルが高かったので、Pacificの下位チームよりは自分たちが強いかもしれない、とも思いました。足りないのは、やはり「初戦の入り」です。固くなって1マップ落とす点や、大会特有のミスを減らす点を改善したいです。普段の練習では得られない部分が足りないのだと思います。
――もし国際大会などの大きな大会に行った際に、RIDDLEが実力を上手く出せなかったとしたらそれはどのような部分によるものだと思いますか?
Vorz:やはり初戦がかなり大事かなと思います。初戦に勝てれば上手くいくと思います。他のチームもそうでしょう。逆に初戦を落とすとスケジュール的にもきついですし、スタミナ切れの懸念もあります。そこを乗り越えるのが課題ですが、最終的には個々の気持ちの問題なので難しいです。
――yatsuka選手はどう思いますか?
yatsuka:緊張は伝染するので、一人が緊張しても皆で支えれば解決すると思います。日によりますが、緊張を自覚している時は声を出して和らげようとしますが、自覚していないと雰囲気に飲まれやすいです。
――ちなみにそういう際にIGLという存在は大きいのですか?
yatsuka:そうですね、IGL(JoxJo選手)は他のIGLよりもモチベーターとしての声出しが上手いし、モチベーションを上げるコールも上手いのでチームにとって大きな存在です。

RIDDLEは5月17日の準決勝でMain Stage 5位通過の「QT DIG∞」と対戦。RIDDLE、QT DIG∞、NOEZ FOXX、FENNELの4チームが相まみえるオフラインPlayoffは5月17日(土)・18日(日)に幕張メッセで開催されます。
<取材・執筆・編集:岡野朔太郎/トランスクリプション:Reuru>