
- League of Legends
- インタビュー
8月23日(土)24日(日)に京王アリーナTOKYOで開催される「VALORANT Challengers Japan 2025 Season Finals」に出場する3チーム(RIDDLE ORDER、FENNEL、NOEZ FOXX)が出揃いました。本稿では3チームのうちの1つ「RIDDLE ORDER」Minty選手、Vorzコーチの合同インタビューの様子をお届けします。
Split1、2のメインステージで優勝を飾り、圧倒的な強さでSeason Finals出場を決めたRIDDLE ORDER。「最後のオフラインで負けるのはダサい」とVorzコーチは自信をのぞかせます。Split3では負けが込み「大丈夫かな」と心配になるも大会中に修正し、グランドファイナル進出を決めたRIDDLEの裏側が語られます。
――ここまでの振り返りと、オフラインへ向けた意気込みをお願いします。
Minty:Split3のメインステージはSplit2までと比べて負けが続き、「大丈夫かな?」と不安でした。しかし、徐々に自分たちの課題を修正し、Season FinalsでREJECTとFENNELに勝ち切ってグランドファイナルに進めて良かったです。
Split2がChallengersで初めてのオフラインを経て今回は2回目です。その時の状態を思い出し、いいパフォーマンスが出せるように頑張ります。
Vorz:メインステージは、勝ったり負けたり試したりしましたが、結果的にそれが正しいか正直わからない状態です。どちらかといえば「上手くいってなかった」という感想です。
オフラインでは、ここまでずっと勝ってきて最後に負けたらダサいのでしっかり勝ち切りたいです。
――Split3でのチームMVPは誰だと考えてていますか?
Minty:JoXJoかなと思います。勝ち負けを繰り返す中で、今のチームに足りないところなどをコーチと話し合って教えてくれました。そのおかげで大会や試合の中でダメだった部分をSplit後半になるにつれて、どんどん修正できました。また、JoXJoが足りない部分を個人ごとにフィードバックしてくれたことも助かりました。
Vorz:僕はSeoldamにしようかな。Season Finalsの1位通過がほぼ決まっているSplit3メインステージは、僕たちにとっていろいろなことを試す場でした。マップや構成を隠していたわけではないのですが、自分たちなりにトライした中で、勝った試合でも“内容だけみれば負けていた試合”があったんです。その負けそうな試合をギリギリ勝ちにできたのはSeoldamの働きが大きかったと考えています。
――Minty選手に質問です。RIDDLEの強さはどこだと考えていますか?
Minty:苦しい時に勝ち切れる力をチーム5人が持っているところと、最初からノリにノッている時は圧勝できる力を持っているところの2つです。
――ご自身はどのような強みでチームに貢献できていますか?
Minty:自分はパフォーマンスが落ちているときに声が出なくなり、チームにいい影響を与えていないとVorzからも指摘されていました。FENNEL戦では少しでも貢献できるように、とにかく声を出しまくることを意識しました。
――以前は主にデュエリストやイニシエーターを担当されてましたが、RIDDLEではコントローラーを務められています。ロール変更での苦労や上手くできていると感じる部分はありますか?
Minty:前のチームでは「器用だから」という理由でいろいろなロールを担当していました。当時、スプリットだけオーメンを使っていて、そこでコントローラーに対する手ごたえも感じていました。
RIDDLE加入時、空いているロールがコントローラーか今yatsukaが担当しているフレックスでした。正直、フレックスは上手くやれる自信がなかったし、コントローラーを担当してみたい気持ちがあったのでコントローラーに挑戦しました。
RIDDLEがすごく高いところを目指していることもあるのですが、コントローラーは自分からできることも多く、ロールとして“コントローラー”の難しさを実感しています。まだまだ練習中なので自分が“うまくやれている”という感覚はないです。
――Vorzコーチに質問です。Split3で試してきたなかで、上手くいった点とそうでない点を教えてください。
Vorz:2デュエリスト構成時のytk(yatsuka)ヨルが思いのほか上手くいきました。また、メインステージでロータスだけをプレイできたことも上手くいった点です。RIDDLEの試合には8~9割くらいロータスが入っているのですが、何度試合をしても勝てるし、余計な情報も出ないので上手くやれたと考えています。
上手くいかなかった点は、Split3の途中で試合に負けてしまったことですかね。負けた時に「自分たちはSeason Finals確定しているから大丈夫」というマインドでいるのも簡単なことではなかったです。これも言いすぎると足元をすくわれそうで怖いのですが(笑)
大会を見ている方は、負けが込んでチームに悪い空気が流れているように見えていたと思うので、ファンの方を不安にさせてしまったことも悪かった点です。
――yatsuka選手のヨルがお話が出ましたが、Vorzコーチからみたyatsuka選手の強みを教えてください。
Vorz:ヨルを使って本隊とは逆のサイトを1人でビビらずにエリア取りをできるところです。あと、これはytk(yatsuka)に限らずCaedyeやAaceもそうでしたが「新しいエージェントを練習することに偏見がない」ことです。「スパイク持ちたくない」や「このエージェント絶対やりたくない」ということがあまりなく、少し文句を言うこともありますが、なんだかんだ受け入れてくれます。
――オフラインで対戦するチームで注目、警戒している選手を教えてください。
Minty:GONさんです。GONは昔からスモークを担当していて、咄嗟の判断で使うオーメンアビリティの使い方が上手いと感じます。自分がスモークを使うようになってから上手さが分かるようになりました。自分にはまだそういう判断力が足りていないと思います。『VALORANT』はいろいろなシチュエーションが存在するゲームです。GONはその様々な場面で最適解を出していることが多いので意識しちゃいますね。
Vorz:Aaceといいたいところですが、nethさんで。FENNELは2デュエリストや2センチネルなど少し癖のある構成を使うチームだと思っています。そういう構成だとサイファーを使うプレイヤーが割を食うんですよ。
デュエリストが増えた分何かが足りない構成なので、サイファーがずっとリテイクさせられたり、敵のプッシュを見ているだけだったり、つまらないゲームをさせられている中で、nethさんはしっかり自分の仕事をこなしています。その上、キルをしっかり拾っていてスタッツが悪い印象もありません。割を食う役割をこなしながら、期待以上のパフォーマンスを出していて良い選手です。
――Vorzコーチに質問です。昨シーズンのアセンションで勝ち上がり、Pacificリーグへの挑戦権を得たNongshim RedForce(NS)とBOOM Esports(BME)は降格の危機にある状態です。現在のChallengersとPacificリーグの差をどのように考えていますか?
Vorz:アセンションについて、去年はやはりレベルが高かったなと改めて思います。実際、NSとBMEはリーグで半分くらいの順位です。今年のアセンションは去年ほどハイレベルにはならないと予想しています。日本のChallengersはかなりレベルが高いと思っているので、ここを勝ち抜ければ今年は大丈夫だと考えています。
――RIDDLEがアセンションを勝ち進み、Pacificリーグに挑戦するために必要な部分はありますか?
Vorz:ゆっくり相手のリアクションを見つつ、情報を取って最後に空いてるサイトに攻め込む“デフォルト展開”というものがあります。この動きはFENNELさんが上手で、自分たちは(FENNELと比べ)あまり上手くありません。
もちろん、他の戦い方や別の構成を使うのも一つの手なのですが、こういう戦い方もできなくてはいけないと考えています。これができるようになればチームもかなり自信が持てると考えていて、自分の中では“9割くらいいける”と思っています。残りの期間で練習して仕上げていきます。
コントローラーとしてまだ“うまくいっていない”と謙虚な姿勢をみせるMinty選手といろいろな挑戦を行い、チームをまとめ上げたVorzコーチ。残りの期間でチームを完成に近づけることはできるのでしょうか。RIDDLE ORDERは8月24日(日)のグランドファイナルで「FENNEL」vs.「NOEZ FOXX」の勝者と対戦します。Challengers Japan 2025絶対王者として君臨したRIDDLE ORDER。年間王者の座を獲るため、最後の戦いに挑みます。