『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】

VALORANT(ヴァロラント)初心者必見!トラッカー「Tracker.gg」の基本的な使い方から、詳細なデータ解説、安全性までを解説。自分の弱点を見つけ、効率的にスキルアップするために活用しよう。

VALORANT インタビュー・コラム
『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】
  • 『VALORANT』戦績トラッカーを解説―「Tracker.gg」の使い方やデータの見方も紹介【初心者向け】

『VALORANT(ヴァロラント)』をプレイする上で、自分の成績や試合全体のスタッツを把握するのはとても重要なことです。プレイヤーのKDAや勝率、撃った弾の部位着弾率など、ゲームプレイを見ただけではわからない詳細なフィードバックを得ることで、より効率的に上達することができます。

そんなときに便利なのが、詳細な情報を知ることができる「トラッカーサイト」です。本サイトを活用すれば、マップごとの勝率や使用キャラのピック率などの詳細な統計が確認できるほか、各マッチでのパフォーマンスやチームメイトの勝率、さらには各プレイヤーのラウンド中の動きまで確認することが可能です。

トラッカーサイトはさまざまなものが存在していますが、この記事では「Tracker.gg」を例に、実際にトラッカーサイトで得ることのできる情報の種類や具体的な使い方などを解説していきます。

◆戦績トラッカー「Tracker.gg(トラッカーGG)」とは?

戦績トラッカー「Tracker.gg」は、Tracker Network社が提供している無料のWebサイトおよびアプリです。『VALORANT』『リーグ・オブ・レジェンド』をはじめとする様々なゲームの詳細なデータを確認することができます。

自分の得意な点や苦手な点を把握することで、効率的なスキルアップに役立つサービスです。

「Tracker.gg」で確認できる主なデータ

  • 総合的な戦績:合計のK/D、勝率、ヘッドショット率など

  • マッチ履歴:各試合のスコア、使用エージェント、詳細なラウンドデータなど

  • エージェント別の戦績:使用率、各エージェントの勝率、平均K/Dなど

  • マップ別の戦績:各マップの勝率、K/D、ラウンド取得数など

  • 武器別の戦績:各武器のヘッドショット率、キル数、ダメージ量、最長キル距離など

◆「Tracker.gg」は安全? アカウントBANは?

Tracker.ggは日本語化されていないということもあり、安全面などを不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、Tracker.ggはRiot Gamesの公式APIを利用しており、サービスを提供しているTracker Network社はRiot Gamesが認可したサードパーティデベロッパーです。そのため、アカウントBANの対象になることはありません。

ただし、サービスのログイン時やアプリをダウンロードする際には、公式サイトOverwolfストアなどの信頼できる情報源から行うようにしましょう。

※あくまでもサードパーティのサービスであり、公式のサービスではない点はご注意ください。

◆「Tracker.gg」の使い方

まず、『VALORANT』の「Tracker.gg」にアクセスすると以下のようなトップページが表示されます。

ページ中央より少し上に表示されている検索窓に、Riotアカウントの「プレイヤー名とタグライン」を入力することで、スタッツを確認したいプレイヤーを自由に検索できます。

また、検索窓の下にはRiotアカウントでのログインボタンが用意されており、ここから自身のRiotアカウントでTracker.ggにログインすると自分のスタッツを素早く確認することも可能です。

プレイヤーの検索またはログインをすると、そのプレイヤーの総合的な戦績が表示される「Overview」ページに切り替わります。

ページ左側には現在や過去の最高ランクや、撃った弾がどの部位にヒットしているかという統計情報が人型のシルエットで視覚的にわかりやすく表示されています。

中央には勝率やK/Dなどの基本情報のほか、ヘッドショット率やラウンドごとの平均ダメージ(ADR)なども。さらに、これらの統計情報はそれぞれコンペティティブ・アンレート・デスマッチ・チームデスマッチごとに分けられており、コンペティティブとアンレートの情報を別々に確認することができます。

ページを下へスクロールすると、エージェントのロール(デュエリストなど)ごとの勝率や武器の使用率、そして各エージェントなどのデータが確認できます。特に役に立つのが武器ごとの戦績で、自身の得意な武器、苦手な武器が把握できるほか、最長キル距離がどれほどの距離なのかまで把握することも。

そして、武器やエージェントの「View All Agents」「View All Weapons」をクリックすれば、トップに表示されているもの以外のものも含めたすべてのスタッツを確認することも可能。これらの機能によって、自分のプレイスタイルの偏りやクセを知ることもできます。

そのほかにも、「Overview」ページには、プレイヤーの対戦履歴がずらりと並んでいます。各試合をクリックすることでさらに詳細な対戦データを確認することもできます。

◆より詳細なデータを確認するには

それでは、ここからは詳細なデータの見方を解説します。アカウント名の下には各情報が確認できるタブがあり、ここを切り替えることでそれぞれのデータを確認することができます。

タブで確認できるデータ

  • Overview:総合的な戦績

  • Matches:マッチごとの戦績。左側には直近で一緒にプレイしたプレイヤーとのマッチ戦績も確認できる

  • Performance:Actごとの戦績。プレイ時間や最も使用率の高いエージェントもわかる

  • Agents:エージェントごとの戦績

  • Maps:マップごとの戦績。それぞれの勝率をチェックできる

  • Weapons:武器ごとの戦績のほか、フルバイやピストルラウンドといったロードアウトごとの戦績も確認できる

  • Encounters:ほかのプレイヤーと一緒にプレイした回数や戦績

このほかにも、各対戦履歴をクリックすると、より詳細なスタッツがわかります。試合終了後のスコアボードはもちろん、各プレイヤーにフォーカスしたパフォーマンス分析や、ラウンドごとの詳細なクレジットデータ、ラウンドごとの各プレイヤーの動きなど、ゲーム内では確認することのできない詳細なデータを得ることができます。

対戦の詳細から「Duels」タブを選択すると、プレイヤー同士の「撃ち合い成績」を一覧で確認することも可能。

特におもしろいのが、Tracker.gg独自に「撃ち合いの相性」を算出してくれる点です。極端にどちらかが撃ち勝っている場合や、非常に拮抗しているプレイヤー同士がいる場合、Tracker.ggが自動的にピックアップして表示してくれます。

さまざまな機能を活用して、自分のライバルとなるプレイヤーを探してみるのもいいかもしれません。

◆定点やセットアップの情報も網羅

最後に、プレイヤー以外のデータの確認方法を紹介します。

Tracker.ggではプレイヤーの統計以外にも、各種スキルの定点やセットアップ、クロスヘアを確認することができます。ユーザーによって自由に投稿が可能となっており、ページ上部の「Lineups」から確認可能。エージェントごと、マップごとで絞り込んで自分が必要としている情報を探してみましょう。


Tracker.ggは、VALORANTの初心者から上級者まで、活用できるサービスです。 自分のプレイスタイルを客観的に分析し、弱点を克服することで、VALORANTのスキルアップを目指してみてください。

《植田亮平》

FISTBUMPのメールマガジンでは、FISTBUMPに掲載されるニュースの中から、厳選した記事をお届けします!ライアットの注目ニュースを見逃さないようにしましょう!

関連タグ

植田亮平

植田亮平

大阪在住のゲーマー。2017年から『LoL』にハマり、今では生粋のRiot Gamesファンボーイ。しかし腕前は一向に上がらないまま。

特集