
- VALORANT
- インタビュー
Riot Gamesは、2026年の「VCT(VALORANT Champions Tour)」において、ChallengersチームがChampionsへの出場権を獲得する「Path to Champions(チャンピオンズへの道)」追加情報を公開しました。
VCT 2026では、Ascension大会とリーグへのゲスト枠に置き換わる形で、ChallengersチームがChampionsへの出場権を獲得します。これはChampionsへの出場権をかけた各リーグの「Stage 2 Playoffs」にChallengersチームが出場し、リーグチームと肩を並べて戦うというものです。
日本を含むVCT Pacificでは、Challengers Southeast Asia、Japan、およびKoreaのトップチームがそれぞれ「Path to Champions(つまりVCT Pacific Stage 2 Playoffs)」への直接スロットを与えられます。最後のスロットは、South Asiaのトップチーム、Oceaniaのトップチーム、およびSoutheast Asiaの第2・第3シード間で行われるLCQ(Last Chance Qualifier)によって決定されます。Path to Championsへの出場権を獲得したチームには渡航や手続きのために75,000ドルが支援されますが、チームは参加に必要な書類や宿泊施設を確保する責任を負います。
なお、アカデミーチームについて、Ascension出場権を獲得できない現在のシステム同様、「Path to Champions」に参加する資格はありませんが、引き続き地域のチャレンジャー大会には参加できます。
そして、2026年にはアカデミーチームの降格保護を撤廃。アカデミーチームが地域のチャレンジャーズで最下位になった場合、そのスポットを守るために戦うことになります。
Americasでは、North America(北米)およびBrazil(ブラジル)Challengersのトップチームがそれぞれ「Path to Champions」への直接スロットを与えられます。LATAMについては、LATAM NorthとLATAM Southのトップチームが集まり、LATAMスロットをかけて競います。最後のスロットは、NAの第2シード、Brazilの第2シード、およびLATAM決勝の敗者が出場するLast Chance Qualifier(最終予選)によって決定されます。
EMEAでは、再び「Challengers EMEA」を実施し、トーナメントでのポイントと順位に基づき、上位4シードが出場権を獲得します。
Pacificでは、Challengers Southeast Asia、Japan、およびKoreaのトップチームがそれぞれ「Path to Champions」への直接スロットを与えられます。最後のスロットは、South Asiaのトップチーム、Oceaniaのトップチーム、およびSoutheast Asiaの第2・第3シード間で行われるLast Chance Qualifierによって決定されます。
近日公開
そのほかアフィリエイトチームの参加資格やロスター構築ルールなどは発表全文(英語)をご覧ください。