• VALORANT
  • インタビュー

Boaster「僕らはFnaticらしく戦った。全力を出し切ったし、チームを誇りに思う」…あと一歩Champions優勝に届かなかった今の気持ちと今後の進退を語る【合同インタビュー】

試合後に行われたFnaticへの合同インタビューの模様を一部抜粋してお届け。大逆転の様子やBoasterの気持ちなどが赤裸々に語れました。

岡野 朔太郎

岡野 朔太郎

『VALORANT』の年間王者を決める国際大会「VALORANT Champions 2025」がフランス・パリで開催され、10月6日の決勝でNRGがFnaticを3-2で倒し優勝を収めました。

Fnaticは序盤2マップを早々に連取され、3rdマップではラウンドスコア1-11と大きく突き放される展開に。誰もが「Champions決勝初の3-0か」と思った束の間、怒濤の勢いでラウンド連取。地元ヨーロッパの声援を受けながらマップスコア2-2まで持ち込みます。最終的には5thマップでNRGに敗れ準優勝となったものの、Champions決勝に相応しい大激闘を繰り広げました。

本稿では、試合後に行われた合同インタビューの模様を一部抜粋してお届け。大逆転の様子やBoasterの気持ちなどが赤裸々に語れました。


Boaster「どれくらいプロを続けるかはわからない。とりあえず来年は頑張る」

——試合前のインタビューや試合前のコメントの中で、今後の競技活動の継続について少し考えているように聞こえました。今の気持ちや考えをもう少し教えてもらえますか?

Boaster:前にも話したことがありますが、正直、自分があとどれくらいプロとしてプレイを続けるかはわかりません。とりあえず、このまま続けていこうと思っています。

でも、Championsのタイトルを1つでも取っておきたかったですね。まだそのトロフィーだけは手にしていないので、それを獲得して歴史に残る瞬間を作れたら良かったと思います。でもまあ、「あぁ、また来年も頑張るか」て感じですね(笑)。来年は中国開催なので、それを楽しみにしています。今日、フェニックスは飛び立ちそうだったけど、もしかしたら別の場所で飛ぶのかもしれません。

「試合」以外の要素も勝敗に関わってくる

——0-2から始まり、リバーススイープを狙っていましたね。2-2まで追いついてサンセットまでもつれましたが、最後はNRGが突き放しました。3マップ目以降、チームに何が変わったのでしょうか?

Boaster:このレベルの大会は、想像できると思いますが、本当に疲れます。僕たちは決勝まで3日連続で試合がありました。その上で、メディア対応や撮影、その他の雑務もたくさんあります。

さらに、試合ではアドレナリンが出て、試合が終わると体が痛くなったり頭が痛くなったりします。それからちゃんと寝なきゃいけなくて、次の日は朝早く起きる必要もある。つまり、単に「試合をプレイする」だけじゃなく、いろんな要素が関わってくるんです。

今日の試合はスロースタートでした。特にカロードとロータスでは。ロータスは僕たちにとって重要なマップだったのに、何も上手くいきませんでした。オーディンに完全に破壊されました。

アビスに入ったときには「これが最後のチャンスだ」と思いながら、相手の攻撃サイドの動きをほぼ全て把握していたので、勝てると自信を持っていました。なのに気付けばスコアは11-1になっていて、「こりゃ大変だな」と。

それでも、なんとか逆転できて、「やった、まだ夢は終わってない!」と思いました。本当に最高の気分でした。観客の歓声を聞いて、あの状況からの逆転を達成できたのは。あそこでストレート負けして終わるような決勝にならずに済んで本当によかったです。Fnaticらしく、僕たちは戦い続けました。

そしてアセントでは流れを感じ始め、そこからサンセットへ。サンセットは、いわば僕たちの永久バンマップみたいな存在でしたが、多少の準備はしていました。残念なことに、そのマップが勝利の鍵となる重要な試合になりました。

いくつかのラウンドが僕たちの思い通りに行きませんでしたが、それが『VALORANT』というゲームの厳しさです。勝たなければならないラウンドを落としてしまい、その次のラウンドでは相手にウルトが溜まっていて…それがディフェンス側の厳しさですね。ボーナスラウンドのような1本を取れていれば、まったく違っていたと思います。結局最後は1v1の差でしたから。とにかく全力を尽くしました。もちろん悔しいですが、トロントの時のような落ち込みではありません。今回は本当に全力を出し切ったと感じていますし、チーム全員を誇りに思います。勝てれば良かったけど、勝者は一人だけ。こうして戦えたこと自体が幸運だと思います。

NRGのメンタルコントロールは本当にすごい

——他の選手・チームの皆さんにも聞きたいです。シリーズ全体を振り返って、NRGから学んだことや、「こうすればよかった」と感じることはありますか?

Chronicle:とても大きなプレッシャーがありました。NRGのメンタルコントロールは本当にすごかったです。僕たちは試合への興奮や感情に飲まれてしまって、彼らに完全に利用されました。認めなければいけないのが、彼らが本当に上手くプレイしていたことです。全ての瞬間で僕たちを徹底的に攻めてきて、僕らは解決策を見つけられませんでした。さっき言ったように、ストレスも要因のひとつでした。最初の3マップで1~2ラウンドすら取れないような状況では、Champions級のプレイとは言えません。

——kaajak選手への質問です。リーグ加入から1年目でグランドファイナルに進出しました。特に序盤のマップではkaajak選手のパフォーマンスが際立っていました。この1年、そしてChampions全体を通しての感想や印象に残った瞬間、今後への思いを教えてください。

kaajak:どれが一番かわからないくらい、たくさんの思い出があります。この大会の中では、PRX戦でDomaと一緒にプレイした時が最高の思い出の一つです。本当に信じられない試合でした。あと今日の11-1からの逆転。あれも本当にすごかった。たぶん長い間忘れられないと思います。この試合も、ほぼ勝ちかけてた…と言いたいところですが、サンセットでは正直ボコられましたね(笑)でも、今年は3回も準優勝しているので、「また来年も挑戦しよう」って気持ちです。今回の反省を活かして、来年こそは優勝したいです。

——Boaster選手に質問です。フランスの応援はいかがでしたか?

Boaster:最初の2マップが一方的な展開になってしまったのが少し残念でした。やっぱりいい試合を見せたかったです。勝った側でさえ、3-0で終わったら「ちょっと退屈だったな」って思っちゃうでしょう?だから、アビスの試合をあんなに熱い展開にできたことは嬉しかったです。観客の声援も本当にすごくて、クレイジーでした。本当に最高でした。いや、マジで最高だったね(笑)

<翻訳協力:eiko>

SPECIAL CONTENTS ここだけの特別な記事