
- VALORANT
- インタビュー
6月より始まった『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』のリーグ「League The k4sen(LTK)」。その決勝トーナメントである「LTK Season: Spirit Blossom Beyond Playoffs」が、2025年8月26日(火)、27日(水)に幕張メッセにて開催されました。
FISTBUMPでは、4位という結果で今シーズンを終えた「Domination Crown(DC)」のらいじんさん、Eugeoさん、ta1yoさんにインタビューを敢行。独特だったあだ名呼び作戦や「LTK」の感想など、この3ヵ月を振り返っていただきました。
――長期に渡るリーグ戦、お疲れさまでした。まずコーチ陣にお聞きしたいのですが「LTK」を振り返って、自分たちのチームが成長した点などを教えてください。
らいじん:“チームゲームができるようになった”というのがいちばん大きいですかね。始めたころは基礎もできていなかったので、とても大きな部分だと思います。それ以外で付け加えるなら……やはりチャンピオンプールでしょうか。スクリムも毎週やってましたし、そこは全員増えたんじゃないかなって。
Eugeo:NEXTは、しっかりと『LoL』を理解してくれたのかなって感じですね。そもそも『LoL』自体の経験が少ないメンバーが多くて。特にJGのゆふなさんは、リーグが始まった段階で、2週間ぐらいしかプレイしていない状態でした。でもみんな練習の意欲が高くて……。
ノクターンしか使えなかったゆふなさんはいろいろなチャンピオンを使えるようになりましたし、SUPの白那しずくさんも、得意なメイジ以外にタンクサポートをしっかり練習してくれていましたね。
チームゲームの動きというよりは、チャンピオンプールとか、ゲームの理解度とか……そういった『LoL』自体のことですね。そこをしっかり理解してくれたのかなと思います。
――選手として出場されたta1yoさんご自身はどうでしょう。成長などを実感されていますか?
ta1yo:『LoL』自体は2年ぐらいのブランクがあったんですけど、このリーグにいる3ヵ月間で、個人プレイもチームプレイもうまくなれたなと思います。よく冗談半分で「TOPって影響力ないよね」とは言われるじゃないですか。プレイしてる間もそういうメンタルだったんですけど、らいじんさんやEugeoさんから「TOPはこういうところがおもしろくて、影響力も高いロールなんだよ」ということを吸収できましたし...。
学業やほかの仕事で練習量を確保できない期間もあったんですが、「湯けむりブートキャンプ」のおかげで巻き返すことができて、最後は自信を持ってプレイできました。
――せっかくですので、同席しているコーチのおふたりからもta1yoさんの成長した部分をお聞かせいただいてもいいでしょうか。
らいじん:最初のころは、動きの中心が“ひとりでやる『LoL』”なのに、チームゲームに憧れてるみたいな動きをしていたんですよ。ひとりでやって、ある程度満足したら急にチームゲームの動きに切り替わるみたいな。
ta1yo:言われてみたらたしかにそうかも。いきなり「じゃあもうひとりでいるのやめる!」ってなってた。強みが活かせなくなっちゃいますよね、それじゃ。
Eugeo:レーン戦も強気で、必要な場面でガンクを要求したり、自分がしてほしいことをガンガン言ってくれるタイプのレーナーなんですよね。でも、ずっとサイドで1vs1勝てるはずなのに、突然集団戦に寄り始めて、チームゲームを始めちゃうみたいな。そこがずっと課題でしたね。
らいじん:そういう動きをしっかり改善できたのが大きな成長かなと。
Eugeo:「サイドレーンで勝てるんだったら、寄らないほうが動きとして強いよ」という話を2週間ぐらいやってました。なぜ寄らないほうが強いのか、という理論を教えたりと。それでだんだん話を理解してくれて……最終的にはしっかりと頭を使ってプレイしてくれるようになりましたね。
ta1yo:そうそう。最初はもうあんまり考えずに、ただただ歩いてるだけみたいな(笑)
Eugeo:最初はね(笑)。ほんとミクロ極振りみたいな選手だったんですけど、最後はしっかりマクロの動きができるようになって。ほかのチームメンバーもやりやすかったんじゃないかな。
――長期間の練習でしたが、最も印象に残っていることはありますか?
らいじん:あー……なんだろう、アレかな、北さん……。
Eugeo:あははは!関係ないでしょアレ!(笑)
らいじん:北さんはだいぶ印象に残ったけどなー。
Eugeo:「ちゃんとやんねん」。
らいじん:「ちゃんとやんねん」だね。練習をちゃんとやって、試合もちゃんとやるっていう話だったんですけど……明らかに試合のほうがパフォーマンスがよくて。最初の2週間ぐらいはそれだけで勝っちゃってたんですよ。でもそれはよくないから、練習も本番もちゃんと頑張ろうってことで葛葉が「ちゃんと毎日やろう」っていうのを伝えて。
……あまりにも練習で勝てなさすぎて、最終的には「本番だけやんねん」に切り替わるとかもありましたけど。
一同:(笑)
らいじん:みんな練習でまじめにやってて、でも勝てなくて……そこら辺の対比とかはおもしろかったですね。でも、頑張ったうえで結果がでなくても楽しくやれるっていうのは、いちばんえらいところだったんじゃないかな。
あとはアレですかね、あだ名。
――視聴者としてもかなり印象的な作戦でした。
らいじん:k4senさんがオモコロの永田さんとコラボしたときに「あだ名で呼び合うと仲が良くなる」っていう話から唐突に。あれもかなり印象的でしたね。
――実際、効果は感じられました?
らいじん:ありました。効果あったと思います、アレ。明らかに距離は縮んだかと。
Eugeo:僕もすごく感じました。僕自身、もともとらいさま(らいじんさんの愛称)リスナーだったこともあって、コーチ同士で話すときにどうしても委縮しちゃってたんですよね。距離を置かないといけない気持ち……壁があったというか。
でも、あだ名で、“りょーくん”って呼んでみたら、その壁が壊れた気がして(笑)。すごく、らいさま……いや、りょーくん自身も優しいんですよ。裏でもたくさん相談に乗ってくれて、仲良くなれた気がしています。すごくうれしかったですね。
――あだ名効果、絶大ですね。
Eugeo:あとは混合カスタムとかも印象に残ってますね。あれもチームの垣根を壊してくれた感覚がありました。りょーくんとお互いチームを見ながら、それぞれの良さを活かしつつ意見を出せるようにもなりましたし……NEXTとCOREの選手10人とコーチ2人、全員合わせて“Domination Crown”なんだなと。
本当、『LoL』って5人だけじゃないんだなあって……。いやまあ12人もいるのは「LTK」だけの話ではあるんですけど(笑)
――ta1yoさんが最も印象に残っていることは何でしょうか?
ta1yo:僕はやっぱり試合ですね。もう全部、全試合が印象的でした。1試合目からずっとスクリムで勝っていたはずのPD(Precision Diadem)戦で、初見殺しのようなすばらしいピックを見せられて、僕らが対応できずに負けちゃったんですよね。でも次の試合は……あれ、ST(Sorcery Tiara)だっけ?
Eugeo:そうそうST。ta1yoさんはジャックスだった。
ta1yo:そうだそうだ。そこでは自分がチームを引っ張って、その次の試合はウーコンとフェイのコンボ重視の構成にしてチーム全体で勝って、次は空澄セナさんのアカリがキャリーして……みたいな。チームの誰がキャリーしてもおかしくないポテンシャルがあって、やっていて楽しかったです。「今日は誰が活躍するんだろう」と、毎試合楽しく挑んでました。
練習も大事なんですけど、やっぱり試合で出し切れるかが大事ですよね。もし負けたとしても、出し切っていたのなら、僕はいい負け方だと思うんです。
――ローワーセミファイナル後の挨拶で、対面のまざーさんを褒められていましたよね。
ta1yo:あれもすごく悔しかったんですけど、自分たちが用意したものを全部出し切ったうえで負けたんなら、それは相手が上手かったということだし、褒めるべきだし、自分たちは頑張ったぶん胸をはればいい。みんなそう思ってこの大会を終えてくれればいいと、そう思います。
――みなさんはeスポーツのプロシーン経験者です。そんなみなさんから見て「LTK」はどういう大会でしたか?
ta1yo:NEXTだと、ゆふなさんがFPSをやっていたぐらいで、競技シーンにがっつりいたのは僕だけだったんです。だから、げおぴさん(Eugeoさん)に伝えてもらった「競技とは、戦うとはこういうことだよ」という競技者魂みたいなものがストリーマーたちに伝播したことで、今後それがどう活かされていくのかもひとつの醍醐味なのかなと。
プレイオフでの試合を見ていても、やっぱり元プロ勢って土壇場の強さがあるんですよ。そういう「競技者として絶対に勝ちたい!」っていうメンタリティの大事さを感じましたね。
――「LTK」はストリーマーのリーグながら、競技としての色も強く感じました。らいじんさんはどう感じていますか。
らいじん:やっぱり“配信者ならでは”なおもしろさがありましたね。練習を配信して、それを最初から最後まで追えるっていうのは『LoL』の競技シーンだとありえない。スクリムを配信なんかしちゃうと、普通は相手チームに戦術がバレちゃうじゃないですか。それを「見ないでね」のひとことだけで成立させているのがすごいことだなと。
しかも配信があるおかげで、視聴者は戦術とか選手の頑張りをダイレクトに見ることができる。それがすごくおもしろい部分だと思います。
Eugeo:僕も同じですね。
――Eugeoコーチは「League of Legends Japan League(LJL)」への出場経験も豊富ですが、そういった目線から、気づいたことはあるでしょうか。
Eugeo:ちょっと質問の意図とは違うかもしれないんですが……僕、選手時代はコーチの気持ちがわからなかったんですよ。負けたときとか、僕たちと同じぐらい悔しがってくれて「俺が悪かった」って言ってくれるんですけど、なんでなんだろうって。バンピックも全員で話し合ったうえで構成を決めてるからコーチだけの責任じゃないし、そもそも「試合に出てる以上、負けたのは俺らなんで」って考えだったんですよね。
でも、自分でコーチをやってみるとよくわかりました。負けた瞬間に、「ああ、もっとバンピックは上手くやれたんじゃないか」とか「こっちのチャンピオンを練習しておくべきだったんじゃないか」とか、いろいろなことが浮かんでくるんですよ。もっと、俺の力でいい方向に変えられたはず、なにかできることがあったはずだと。
……あのとき、自分に声をかけてくれたコーチもそんな気持ちだったのかなって。「LTK」にコーチとして関わったことで、初めて経験できた部分でした。
――教え導く立場にならないと見えないことがあるということですね……。本当にこの3ヵ月間、お疲れさまでした!
<執筆:オクドス熊田/編集・撮影:松田和真/取材協力:えごいすと>