• VALORANT
  • インタビュー

「モチベーターで、みんなのテンションを上げたい!」丹生明里さんの優しさと強さの理由...『VALORANT』への“本気の想い”と、高校生たちの激闘を語る【STAGE:0 インタビュー】

スペシャルサポーターの丹生明里さんにインタビューを実施。大会の感想や『VALORANT』に対する思いなどお伺いしました。

松田和真

松田和真

8月15日、高校生No.1を決めるeスポーツ大会「STAGE:0」にて、『VALORANT』『リーグ・オブ・レジェンド』部門のグランドファイナルが行われました。

決戦の場所は、大阪・夢洲で開催中の「大阪・関西万博」内最大の屋内イベント施設であるEXPO ホール「シャインハット」という大舞台。『VALORANT』では1v4クラッチが飛び出すなど、接戦が繰り広げられましたが、最後はルネサンス豊田高等学校「大阪に行くために」が優勝し、2連覇を達成しました。

試合終了後に、スペシャルサポーターの丹生明里さんにインタビューを実施。大会の感想や『VALORANT』に対する思いなどお伺いしました。

剣道も5人チームだったからわかる「次の人に繋ぎたい」という想い

――スペシャルサポーターとしてここまで応援されてきた感想をお聞かせください。丹生さんの心が一番揺さぶられた瞬間はありましたか?

丹生: セミファイナルからグランドファイナルまで観させていただきました。その中でも特に今日の『VALORANT』決勝戦で、ラウンド差が開きながらも逆転し、さらにそこから再逆転するというシーソーゲームの展開には心を揺さぶられました!

選手の皆さん一人ひとりがプレイで繋いでいて、誰一人として最後まで諦めない気持ちがプレイから伝わってきて、今日一番感動した瞬間でした。

また、オンラインではありましたが、以前に格闘ゲームで惜しくも負けてしまった選手にインタビューしました。その際に選手の表情から「この大会に向けてどれだけ頑張ってきたのか」がわかり、悔しいという気持ちがすごく伝わってきました。

私自身も格闘ゲームの大会に出て初戦敗退してしまい、すごく悔しい思いをした経験があるので、その気持ちがわかるからこそ、この大会にかける思いが垣間見えて……。

結果は悔しかったかもしれませんが、参加された皆さんにとって、何か一つでも良い思い出になっていたらいいなと、スペシャルサポーターとして思いました。

――試合後に敗れた選手からも「ミスを修正して次につなげたい」という前向きな言葉がありました。丹生さんご自身も、高校時代などの活動で苦労されたことや、失敗をバネに頑張れた経験はありますか?

丹生: 学生時代は剣道部に所属していて、それこそ『VALORANT』のように5人一組の団体戦に出場していました。戦い方は格闘ゲームのような1対1に近いのですが、チームで戦う経験があったからこそ、「自分の代で勝負を終わらせたくない」「次のチームメイトに繋ぎたい」という気持ちを昔から持っていました。だから、スポーツや団体戦は個人的にすごく大好きです。

その分、負けてしまった時に「自分のせいだ」と思い詰めて、一人で背負い込んでしまう部分もありました。でも、その悔しさをバネに「次は絶対に勝とう」と思えますし、他のゲーム大会に出させていただいた時に惜しくも優勝を逃した時も、「大会は終わってしまったけれど、個人としてもっと上手くなりたい」と、次の目標も見つかります。

こういった過去の経験もしてきたからこそ、負けてしまってもそこで終わりじゃないんだ、と思えますね!

チーム戦をするなら役割は“モチベーター”...IGLに憧れている

――今日の試合では、1v4クラッチという素晴らしいプレイもありました。あのような極限状態での集中力と、丹生さんがライブのステージなどで発揮される集中力は、感覚として似ているんでしょうか?

丹生: 同じだと思います。私自身、卒業ライブの時などは、後から振り返って「ゾーンに入っていたな」と感じるくらい、とんでもない集中力と「やりきるぞ」という気持ちだけでパフォーマンスしていました。それはゲームの大会にもすごく近い感覚なのかなと思います。

大会で「どうしよう」という不安が大きいと、そちらに気持ちが引っ張られてしまうかもしれませんが、「絶対にやってやる」と決めたら、きっと同じ集中力を発揮できると思います。

1v4クラッチの場面。負けたら敗北というシーンに飛び出した。 ©2025 Riot Games, Inc. Used With Permission.

――以前、ストリーマー大会に出るのが目標と話されていました。最近では「Devil Clutch杯」や「LTK」など、厳しいコーチングや練習もあります。もし、そういった大会に出場されるとしたら、練習量やメンタル面は問題なさそうですか?

丹生: もう、四六時中練習したいです!(笑)

アイドル時代もグループで活動していましたし、剣道もそうでしたが、みんなで一つの目標に向かって頑張るのがすごく大好きなんです。それが大好きな『VALORANT』でできたらいいなという憧れもあります。

一人のプレイヤーとして、第一線で活躍されているプロの選手の方々にコーチングしていただけるなんて夢のようですし、そんなありがたい時間を噛み締めながら頑張りたいです。……と、これはすごい妄想の話なんですけど(笑)

きっと「自分が足を引っ張ってしまうな」と思う時が来るはずなので、そういう時はチームメイトと励まし合ったり、自分で納得できるまで練習したりしたいです。まだ何も決まっていないのに、妄想が膨らんでしまいます...。

――それだけ厳しい練習があっても頑張れる、と。

丹生: はい、ついていきます!むしろお金を払わないといけないくらい価値のあることだと思っています。

――『VALORANT』はチームゲームであり、役割分担が非常に重要です。もしチームで大会に出るとしたら、どんな役割(ロールやIGL、モチベーターなど)を担いたいですか?

丹生: モチベーターですかね。チームでオリジナルの掛け声を作って、ラウンドの合間に「せーの、ファイティン!」みたいに声を掛け合って、みんなのテンションを上げられるような役割ができたらいいな、と憧れます(笑)

――ロールやエージェントは何を担当されますか?

丹生さん: そうですね...。個人的にはデュエリストやイニシエーターを使うことが多いです。でも、センチネルを使いこなせたり、アストラのように戦況を俯瞰できるエージェントを使えるようになったらかっこいいなと思います。それこそIGLができるようになったら、『VALORANT』界で自分を認められる気がするくらい、憧れています!

『VALORANT』の今の課題はエイムと判断力...「思考が止まる時間」をなくしたい

――今後の『VALORANT』での目標はありますか?

丹生: はい、まず「プラチナに帰る」ことです!自己最高ランクがプラチナ3で、「もしかしたら人生で初めてダイヤに行けるかも」と思った矢先に落ちてしまったのが本当に忘れられなくて……。

大会で負けた選手の皆さんとは比べ物にならないかもしれませんが、自分の中ではそれくらい本当に悔しかったんです。なので、今はダイヤを目指して『VALORANT』を頑張っています。

――ご自身の中で、「ここを改善すればランクが上がる」という課題は見えていますか?

丹生: エイムと判断力です。特にソロでプレイしていると、「今、どうしよう」と迷ってしまう瞬間が何回かあります。ふと思ったのですが、プロの選手は「どうしよう」と悩む瞬間なんてないんじゃないかなと。「どうしよう」と思う時間があるなら、きっと次の選択肢を考えているはず...。

なので、私にはまだ、プレイ中に何も生まれない時間があることに最近気づきました。でも、その状況での正解の導き方がまだ分かっていないので、今は戦術への理解を深めて、選択肢を増やさなきゃいけないのかな、というのが一番の課題です。

――ありがとうございます。それでは最後に、今大会を戦い抜いた高校生の皆さんへメッセージをお願いします。

丹生: 大会に出場された皆さん、まずはお疲れ様でした。私自身、スペシャルサポーターという立場で大会を拝見し、最後まで諦めない高校生の皆さんの姿に何度も胸を打たれました。

私も「こういう気持ちで今後の活動に臨んでいきたいな」と、たくさんの勇気をいただいたので、本当にありがとうございます。この大会が、皆さんにとって最高の夏の思い出になっていることを祈っています!

<取材、撮影:松田和真>

SPECIAL CONTENTS ここだけの特別な記事