• League of Legends
  • インタビュー

「『LoL』高校大会のレベルが上がり、プロシーンへつながっている」大阪・関西万博で開催された「STAGE:0」 の『LoL』部門キャスターを務めた eyes & Revol インタビュー

「STAGE:0」『LoL』のキャスターを務めたeyesさんとRevolさんにインタビューを実施。大会の感想と、年々ハイレベルになる高校シーンとプロシーンへのつながりなどを聞きました。

ハル飯田

ハル飯田

8月15日、高校生No.1を決めるeスポーツ大会「STAGE:0」の『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』部門グランドファイナルが実施されました。

大阪・夢洲で開催中の「大阪・関西万博」内イベントホール「シャインハット」を舞台に実施された大会は、クラーク国際記念高等学校「NEXTFamily」と中央国際高等学校「AI戦超級」が決勝で対戦。20分を過ぎても互角のまま進む接戦を勝ち切った「NEXTFamily」が見事に優勝を果たしました。

大会後、キャスターを務めたeyesさんとRevolさんにインタビューを実施。大会の感想と、年々ハイレベルになる高校シーンとプロシーンへのつながりなどを聞きました。

“全体がレベルアップ”して、レーンの連動も

――まず率直な今日の感想からお願いします。

eyes:純粋に楽しかった、っていうのがまず1個ですね。STAGE:0の決勝が万博でやれて、オフラインでやる意味が選手たちに伝わったと言いますか、こういう雰囲気の中で決勝戦をやれたことが選手たちにとっても良い経験になったと思います。非常に良い雰囲気でやれて、楽しかったです。

Revol:まずは「レベルが上がっている」ということですね。今までは優勝候補とされるチーム2つのどちらが優勝するか予測するとか、あるいは頭ひとつ抜けて強いチームが「優勝するんだろうな」という見方になるとか、そういうことが多かったです。今大会も(準優勝の)中央国際高校のチーム「AI戦超級」がひとつ抜け出ているという予測で解説に臨んだので、決勝の結果は正直に言って予想外だったのですが、それだけ全体のレベルが上がっているんだなと改めて思いました。

あとはやっぱり万博でやれることが選手たちにとって相当大きいんだなというのは、インタビューで声の震え方とか聞いていても感じましたね。もちろん昨年までとは出場選手も変わっているので緊張しやすいかどうかは個人によるとも思うのですが、これだけ緊張する舞台でやれたことの価値が非常に大きいんじゃないでしょうか。

――昨今は日本全体で『LoL』の理解も深まっていてレベルアップしていく段階にあるかと思うのですが、中でも今大会で成長やレベルアップを感じたのはどのような部分でしょうか。

eyes:じゃあ……解説のレポルさんから!

Revol:わかりました(苦笑)。数年前までは「各レーンで完結している」ような状況だったんですよね。MIDはMID同士で対決、BOTはBOTで対決といった感じで完結したプレイで、そこで勝ったチームがそのまま押し切るみたいな展開になっていたんですけど、今日の決勝戦の場合だと、BOTレーンの2vs2での独特なピックを活かすためにまずMIDで主導権を取って、それを生かしてジャングルが主導権を取って、そこからBOTレーンに攻めるという“連動ありき”な前提がちゃんとチームの中で作られていましたよね。

そのアクションをするからBOTのピックも準備されていて、対戦相手もBOTを生かさせないためにMIDを制圧すれば(連動した動きが)できないよね、という感じでしっかりMIDをカバーしていて、戦略的な対決がかなり見られるようになってきました。ここは高校生シーンの成長をしっかりと表していた部分かなと思います。

――ありがとうございます。それでは今日は実況でしたが、最近は解説のeyesさんもお願いします

eyes:これは辛口を求められてますか?(笑) 最近の『LoL』がそもそもオブジェクトファイトが主体のメタになっていますよね。これまでの高校生大会は「全部のオブジェクトでファイトする」みたいな傾向があったんですが、最近は「何かを捨てて、別の行動をする」っていう選択肢ができるようになって、相手と反対側でゲームをするみたいなプレイがここ数年で本当に増えたかなと。

Revol:以前はオフラインの決勝大会まで進出していてもそれができていないチームもありましたよね。

eyes:そうそう。昔はそれがあったんだけど、今回のSTAGE:0に関しては(オンラインの)セミファイナルから「基礎的なことができているチームが多いな」っていう印象ですね。

敢えてダメなポイントを挙げるとすれば「タワーが取れない」ことですね。オブジェクトは取れるんだけどタワーにつながらなくて、試合のテンポをどちらのチームが握っているかを判断しての試合運びはSTAGE:0における『LoL』の今後の課題になるのかなと思っています。

――そういう判断までできるチームが出てくれば、相当有利になるでしょうか。

eyes:勝つでしょうね。というかテンポを理解しているチームならLJLにも出てきても通用するレベルだと思います。

LJLのフォーマット変化でプロシーンへのつながりに期待

――最近の『LoL』とSTAGE:0に関わるトピックといえば、DFMアカデミーからMomo選手がトップチームへと昇格したニュースですよね。LJLに参戦していた「Kareha Children」も「CAGアカデミー」へ加入する形になりました。高校シーンから競技シーンへのグラデーションが比較的実現できていて、大会の意義もより強く感じられるようになってきました。

Momo選手は2021年のSTAGE:0で優勝。「Kareha Children」は2022年準優勝と2023年優勝時のメンバーを中心に構成されている。

Revol:学生シーンから競技シーンが繋がるようになったのは今年からで、その要因としてはやはりLJLのフォーマットがオープン予選形式に変更されたことが非常に大きかったと思います。

フォーマット変更にはメリットもデメリットもあると思いますが、日本の『LoL』シーンにとっては長期的に見ればメリットの方が大きくなっていくと思います。今後も同じ形式で続いていくのであればSTAGE:0や他の高校生大会で結果を残した選手がより高みを目指すモチベーションにもなって、良い変化になったんじゃないでしょうか。

eyes:そうですね。今はもうフルオープンになったので、プロチームのスカウトだけじゃなく「これから自分でチームメンバーを集めて予選に出よう」という人たちが上手い若手を探すために観戦する、みたいな場になっていくんじゃないですかね。そこから新しいチームが生まれて次の大会に繋がって……という流れになっていけば良いなと思いますね。

――今大会での印象的なシーンやプレーはありましたか?

Revol:僕は準決勝のクラーク国際vs並木学園の試合でのバロンスティールのシーンですね。そこまで自分たちがやりたいことがうまくいかないながらも耐えて耐えて、できるだけゲームのコントロールを失わないようにしながら、最後しっかりとバロンを警戒していました。そこで行けると判断して、5人全員で戦ったところが見事だなと思いました。あそこで気持ちが切れておらず、集中力がよく維持できてるなという驚きのシーンでしたね。

eyes:僕はクラーク国際のTOPレーナー(水谷倫選手)ですね。個人賞の「真のキャリー賞」にも僕が後押ししました。決勝も準決勝もオーンをピックして、準決勝はモルデカイザーを当てられて辛いマッチアップで、決勝もカ・サンテを相手でずっと苦しむ展開になっていたんですが、試合を決める大事な集団戦でスーパープレイを決めちゃって、なんか「この1プレイのために20分以上、準決勝も含めたら50分以上も耐えて粘ってきたんだぞ」という気持ちが集約されたようなプレイで、すごく印象に残っていますね。

オーンのRが4人にヒット。重要な集団戦の行方を決定づけた

――チームがBOTゲームを選択していたのもあり、ウィークサイド担当という構図にはなりましたが、非常に良い、そして渋いプレイでしたね。

eyes:そうなんですよ。まさにこれは!みたいなプレイでした。

Revol:モルデカイザー対面で1デスで済んだのもすごかったですよ。

――最初にも少し触れていただきましたが、今回の会場は大阪・関西万博内のイベントホールで、非常に特殊な環境でのプレイでした。万博の感想や印象があれば教えてください。

eyes:STAGE:0は長い間続いている大会ですが、認知度的にはeスポーツ好きな人や出場者の親御さんなら知っている大会というイメージだったと思うんです。それが万博という誰もが知っている場所に出られたことは、すごく意味があると思いますね。高校生もみんな今回は特に決勝に出てオフライン会場に行きたい想いもあったはずで、良い相乗効果になったんじゃないでしょうか。

Revol:そうですね。僕も万博で開催という話を最初に聞いた時は「嘘だろ」って思いましたね。これができたのもSTAGE:0が続いてきたからこそだと思いますし、かなり話題になっている万博の場で自分たちが主役となって戦える経験というのは、本当に限られた人しか得られないもので、STAGE:0がそれを高校生たちに提供できる場になったというのは、めちゃくちゃ意義のあることなのかなと思いますね。

――STAGE:0を観に来た方だけでなく、ふらりと立ち寄ったであろう方も多く観客席にいらっしゃいましたね。

Revol:まったく知らない人にも触れていただける機会ができたのも、この会場ならではだったと思いますね。

――ちなみに万博は回られましたか?

eyes:本当は回りたかったんですけど、難しそうですね。

Revol:僕もドイツ館のビールに興味があったんですが……明日は疲労でぐったりだと思うので厳しいですね(笑)

eyes:やっぱりこの大阪万博ってグローバルな場じゃないですか。僕の考えだとeスポーツってグローバルな存在でオンラインを通じて世界と戦うことがすごく重要だと思っているので、こうしたグローバルな場所に出て、今後のSTAGE:0もグローバル化しちゃうのかなっていう期待もあります。

Revol:なるほど。アジア圏の高校となら対戦できそうですね。

eyes:そうそう。

――特に『LoL』だと実現できそうな印象もありますね。それでは最後に、今回出場した選手も、これからのSTAGE:0に出場したいと考えているプレイヤーにも向けたメッセージをいただけますか。

eyes:『LoL』はチームゲームなので、メンバーと会話しながらコミュニケーション面ですごく成長ができる場だと思います。

チームの中でも「我を通す」ことも重要で、その我を通すためには周りになんて言い方をすれば良いのかを考える場としても『LoL』を使いながら、STAGE:0に出場して学んで楽しんでいただければなと思います。待ってますよ!

Revol:僕はやはりプロの競技シーンを見るのが大好きな人間なんで、このSTAGE:0を通過点としてプロの舞台へ羽ばたく選手に期待しています。来年もそういったプロを目指すような選手たちがステージで見られることを楽しみにしています。

――ありがとうございました!

SPECIAL CONTENTS ここだけの特別な記事