Kevin Meier(ゲームデザイナー):まずはロールを主眼に、ゲームプレイが答えになるような問いを用意するところから始めました。ヴァイスについては、足止めをメインとするのではなく、スペースを奪うデュエリストへの対策を持つセンチネルを作りたいと考えました。つまり、無謀に飛び込む攻撃的なプレイヤーを痛い目に合わせるようなエージェントです。開発初期に「シアー」に着地し、そこから構築を始めていきました。「シアー」は相手をサポートシステムから切り離そうとするエージェントにぴったりでした。開発中、私たちはヴァイスのスキルセットは蜘蛛の巣のようだと考えていました。敵を巣に招き入れて、身動きが取れなくなったら致死の一撃を与えるのです。ヴァイスには、相手を孤立させたその瞬間をアドバンテージとして、無謀なプレイを罰するワンツーパンチのような能力が必要でした。この考えを元に作られたのがアークローズです。他のセンチネルにはない、自ら決めに行く力となりました。
――ヴァイスをデザインした際の、予期せぬ課題や特筆すべきエピソードはありますか?
Kevin Meier:初期段階では、ヴァイスは壁越しにフラッシュを設置することはできず、レーザーヴァインはチェンバーのトレードマークやキルジョイのアラームボットのように自動発動する設置型アビリティーでした。防御の構えは効果的でしたが、攻撃時の主体性に欠けた点がいくつかあり、どんな試合でも全体的な強さを発揮できないでいました。センチネルは全般的に攻撃側に与える影響は少ないのですが、どんなラウンドでも影響を与えるような手段は持っていて欲しいと考えました。レーザーヴァインを投擲型ユーティリティーに変更し、壁越しのフラッシュ設置を可能にしたことで、ラインアップとスペース奪取の手段が広がり、試合の前後半のバランスが良くなりました。
――ヴァイスのプレイスタイルを言い表すと?
Kevin Meier:ヴァイスはセットアップの柔軟性はかなり高いですが、現在のメタでセンチネルが発揮している情報ツールの力には欠けています。1か所に陣取って、複数の敵相手に持ちこたえるのに長けていると期待しています。ヴァイスのフラッシュは事前に設置するとより効果的なので、ラウンド開始時にはどのようにエリアを確保するかについて、ショットコールが必要になりますね。ヴァイスはフラッシュを投げる時が一番効果的なので、ヴァイスプレイヤーは手を汚すことを厭わない人でないといけません。
――「ヴァイス」は現在のメタにどのような変化をもたらすと思いますか?
Kevin Meier:最近のデュエリストエコシステムの変化と、プレイヤーがダブルセンチネルを試そうとする傾向によって、VALORANTのマップのパズル的な構成や取り組み方に新たな道が開かれました。センチネルの役割にフラッシュを追加したことで、各マップでどのようなツールを持っていくのか、それとも置いていくのかをプレイヤーが理論化し、幅広い構成が生まれ続けていくことを期待しています。