
- VALORANT
- インタビュー
6月より始まった『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』のリーグ「League The k4sen(LTK)」。その決勝トーナメントである「LTK Season: Spirit Blossom Beyond Playoffs」が、2025年8月26日(火)、27日(水)に幕張メッセにて開催されました。
FISTBUMPでは、Lower Finalsで敗れ、惜しくも3位という結果で今シーズンを終えた「Precision Diadem(PD)」のSHAKAさん、Zerostさん、Cerosさんにインタビューを敢行。チームメイトの感情に振り回された話や「LTK」の感想など、この3ヵ月を振り返っていただきました。
――長期に渡るリーグ戦、お疲れ様でした。まずコーチ陣に「LTK」を振り返って、チームが成長したと感じる点を教えてください。
Ceros:チームゲームにおけるマクロの伸びは間違いなくありましたね。オブジェクト前のセットアップ……ドラゴンがわく前にちゃんとレーンを押してワードを置くとか、ドラゴンを触った後にどうするのかとか。そういう話はずっとしていましたね。そういうのはそもそもチームゲームをやらないと得られない知識なので、かなり重点的に教えたし、伸びた部分だと思います。
Zerost:COREはカウンターアクションですね。「ギブするからこれをしよう」という意思の統一は、最初に比べて明らかによくなりました。
SHAKA:要するに中途半端さがなくなった感じですね。
――チーム全体の意思統一がどんどんできるようになったと。
SHAKA:そうですね。例えばドラゴンが沸いたけど、ちょっと不利な状況だったとき。今までは「不利だし触りに行けないよな……いや、でも行かないと……」と、まごまごして何もしないっていうことが多かったんです。でもそこがだんだん改善されてきて「これは無理だからこっちに行こう」っていう判断がすぐできるようになったなと。プレイしている側としてもそう感じてますね。
Zerost:「間違っててもいいから、ちゃんと統一しよう」という話もしていました。結果的にちゃんとチーム全員が同じ方向を向けていたなっていう印象です。
――今はチーム全体の話でしたが、選手としてSHAKAさん自身が成長したと感じる点はありますか?
SHAKA:ちゃんとレーン戦で殴られたときに殴り返すとか、有利な時にどこまで殴るのかとか、そういう強気な姿勢が身に付きました。コーチであるZerostが元ADCプレイヤーなので、動きのフィードバックを細かくもらっていたことも大きかったんじゃないかと。
あとは集団戦で、“自分を捕まえられるスキルがないときに入る”っていう動きですね。どこまで完璧にできていたかは……ちょっと試合中の記憶がないのでわかりませんが(笑)。練習段階に比べたら、かなりできるようになったんじゃないかと思います。
――今回の「LTK」は長期のリーグ戦です。チームメイトとも長い時間を過ごされたと思いますが、何か印象深い出来事などはありますか?
Zerost:俺らのチームは最初、雑談がメインコンテンツだったんですよ(笑)。スクリムも、フィードバックもちゃんと終わらせたあと、解散の流れにはなるんですけど……結局人が残って、漫画の話とかしょうもないことをずっと話してたんですね。もちろん楽しかったんですけど、チームが連敗を重ねるうちに「ちょっとよくないのかな……」と思い始めて。そこからはフィードバックを強めに言ったり、もっと熱を込めていく感じでやっていきました。
で、その成果が出たのが、本番前日のスクリム。「これをやれば勝てるな」っていう動きが見つけられて……それがすごく、感慨深かったですね。
――到達できた、というか。
Zerost:間に合った、っていう感じですね。試合結果にもちゃんと反映されたので。おふざけの面も残しつつ、チームをいい形にできたのかなと思います。
SHAKA:俺も、そういうふざけて雑談したこととかは印象に残ってます。……あとやっぱ、めあさん(神楽めあさん)が変わった人でしたね。独特というか、『LoL』の人というか...あんまり配信者にはいないタイプだなと。
――いち視聴者としても、印象的なやりとりが多かったです。
SHAKA:ゲームの真剣なシーンになると、かなりはっきり物を言う人なんですよね。最初はそこにムカついたり……本当にイラっとした場面はあったんですけど、逆にこっちの要求も言いやすかったんですよね。
――お互いに遠慮をしなくていいというか。
SHAKA:最終的に最後の1ヵ月ぐらいは、チーム全体が「ん?」って思ったことを相手に伝えられるような関係になってました。スクリム後の雑談とか、お互いがはっきり意見をぶつけあえる関係性の構築とか……なんかもう、3ヵ月ですごい仲良くなったなっていうのが、一番印象に残ってますかね。終わってしまえばもうなんか、そこだったんじゃないかなって。
――部活動のように長期間、楽しいことや苦しいことを共有しつつ、仲間として成熟していけたというか。
SHAKA:そうですね。……いやまあ、問題もあったといえばあったんですが(笑)。そこも含めて。真剣にゲームしてたら問題がないことなんてないんで。
――Cerosさんはどうでしょうか。
Ceros:うーん……やっぱりあかりん(夢野あかりさん)が泣いたことは印象に残ってます。当日、試合前のスクリムで、かなり多めにフィードバックをする感じになってしまって。「大丈夫かな」とは考えつつ、やるしかないなと思ってやっていたのですが……あかりん自身の考えとか、これまでの思いとかが重なった結果、泣いてしまって。そのときはすごい焦りました。
結果的には勝ってくれてよかったですし、いまはもう笑ってできる話ではあるんですけど、当時の自分は本当に焦ってましたね。
SHAKA:……なんか感情をあらわにする話で、めあさんにガチで怒ったの思い出しちゃった。集団戦の押し引きが終わった後、「殴ってないの?殴れてないの?」って言われて、いや「殴ってねえわけねえだろ」と……この歳で感情をあらわにして怒ることってまあないんですけど、「俺ってゲームしてても怒るんだ」って思いましたね(笑)。びっくりしちゃった。
Zerost:感情の起伏が激しいチームだったな……。
――コーチとしては、まとめる上での苦労も...?
Zerost:ありましたねー……。たまに「俺、学校の先生してんのかな」って思ったりして。
Ceros:俺もあったよ。お前(Zerostさん)がいないとき臨時でコーチやってたけど、そのときめあさんに泣かれたからね。大当たりの日だった。
Zerost:……人という生き物を、より詳しく知れました。
――競技シーンで戦っていたみなさんから見て、長い期間を同じチームで戦い抜く「LTK」のフォーマットは、競技シーンに近いと感じますか?
Ceros:競技性が高くて、みんなの熱量が高い。そこがとてもおもしろいですよね。イベントであんなに人が泣くことってないなと。自分もチームのみんなも泣いてましたし、DC(Domination Crown)の人も泣いてましたし……なんかこの熱量、感情の動きって言うんでしょうか。そこは大きな魅力になってるんじゃないかなと思います。
――負けて立ち上がれない、という光景もありましたよね。
Ceros:競技シーンだとそう珍しいことでもないんですけどね。ストリーマー大会でここまでのことってなかなかないなって。
Zerost:ストリーマー大会って、だいたい2、3日じゃないですか。そうじゃなくてメンバーが完全に固定で、3ヵ月をぶっ通しでやるっていう。しかも、それが配信されるわけですから、見てる側も思いが深まったり、感情移入できますよね。その思いのまま一緒にオフライン大会で会場に行って、勝ったり負けたりでそれぞれの感情が揺さぶられる……それがすごく、いいなと思います。
――SHAKAさんは選手として出場していたわけですが、「LTK」はどうでしたか。
SHAKA:この3ヵ月で、カスタムを2年間ぐらいやってたときとは比べ物にならないぐらい上達できたと思います。『LoL』は大味にやっても楽しめるんですけど、やっぱり一般的に言うなら難しいゲームじゃないですか。知れば知るほど、次から次へとやることが増えてきて……レーン戦があって、オブジェクトファイトがあって、みたいなところまでしか意識できていなかったんですけど、突き詰めていけば「何もないときにどう戦いを起こすのか」みたいな考えもある。最後のやつはちょろっとやっただけなんで、あまりしっかりと理解できてはいないんですけど、より知識が深まったなと。
正直に言ってしまうと、この期間中はそんなにウキウキというか、楽しい気持ちになったことってそこまでないんです。……でも終わってみると、なんか、「すげえ楽しかったな」って。それがなんでかはわからないんですけど、自分の成長、チームの成長、オフラインでより深く感じたNEXTとCOREとの繋がりとか、そういったすべてが「LTK」の魅力なんだと思います。
<執筆:オクドス熊田/編集・撮影:松田和真/取材協力:えごいすと>