VCT Pacific 2025 Stage 2 DAY3にて、日本のDetonatioN FocusMeとZETA DIVISIONが対戦し、マップカウント2-1でDFMが勝利しました。
本稿では、試合直後に行われた合同インタビューの模様をお届け。Melofoviaコーチとgyen選手がZETA戦の感想や、IGL変更後のチームの変化を語りました。
◆ロータスやアイスボックスは緊張もあった
――試合お疲れさまでした。gyen選手から本日の試合の感想をお願いします。
gyen:VCT Pacific Stage 2の初戦かつ、日本チーム同士の対決だったので緊張しました。今後にも影響する非常に大事な一戦を取れたと思います。
――Melofoviaコーチからも感想をお願いします。
Melofovia:勝ったことは嬉しいですが、2ndマップ(ロータス)や、3rdマップ(アイスボックス)では納得のいかない部分が多くありました。
ただ、そこは緊張もあったのかなと。“緊張をしない”というのは難しいので、「緊張していても自分たちの動きが出せる」という他のアプローチをしていく必要があると思いました。
――パッチについての質問です。マッププールにカロードが追加されますがその変化についてはどう感じていますか?
Melofovia:カロードは今まで実装されたマップの中では『VALORANT』の概念を大きく変えるようなマップではないと感じているので順応は難しくないと思います。
――DFMは他のチームに比べ、Stage1からStage2の間に長い準備期間があったと思います。どのような準備をしてきましたか?
gyen:僕たちはIGLが変わるという大きな変化があったので、それに対応する準備期間が必要でした。
――IGLが変わったことで、チームはどのように適応していきましたか?また、SSeeS選手が入ったことでチームの雰囲気はどのように変わったでしょうか。
Melofovia:ArtがすべてをコントロールするタイプのIGLだったのに対し、SSeeSはインゲームでの読み合いや組み立てを担当しつつも、各プレイヤーの判断やコールを尊重し、個々の判断力を伸ばしていくスタイルです。中盤以降のフラッシュコールなど細かいコミュニケーションはそれぞれが判断します。
チームの雰囲気に関しては、もともとArtがモチベーターだったのですが、SSeeSは盛り上げるタイプではないので、MeiyやAkameが意識してやってくれています。そのおかげもあって、今日の試合でSSeeSは考えることに集中できていたと思います。
――次戦の相手はMasters Torontoで優勝したPaper Rex(PRX)です。試合に向けてどのような準備をしていくか教えてください。
gyen:僕たちはPRXと試合をすることが多いんですが、今回に関してはMastersも優勝しているので怖さはあります。ただ、PRXはとてもアグレッシブなチームなので、自分たちの戦い方にもあっていると思います。なので今は、怖いよりも楽しみが強いです。
DFMの次戦は7月19日(土)のPaper Rex戦です。日本チーム同士の戦いを制した勢いそのままに、世界の頂点に立った恐竜軍団を討つことはできるのか。チームの頭脳を新たにしたDFMのChampions 2025への挑戦が始まりました。